
(4)骨盤~体幹編
リピーターを増やしたい方必見!!
一流の施術家たちは、施術前のカウンセリングの段階で、お客様の状態を8割把握しています。つまり、カウンセリングの段階で症状をおよそ推測し、どのような施術をするかという青写真が出来た状態で施術に入るのです。
そして、効率的なカウンセリング・施術を行うためには、ヒトのからだをいかに『分析』するかがカギとなってきます。
◆からだを見ただけで悪いところが分かる
◆からだの状況をズバリ言い当てる
これらのことは、からだの分析がしっかり出来れば誰でも可能なことです。
本講座では、カウンセリングを通して具体的にどのように体を分析していくかを、実技形式でレクチャーします。
~講座の主な内容~
【機能解剖学(1)基礎・カウンセリング編】(3時間)
・機能解剖学とは?
・施術の『起・承・転・結』・関節可動域測定表示の理解・測定法 ・お客様の信頼を勝ち取るためのカウンセリング・施術の組み立て方 |
【機能解剖学(2)骨盤~上肢編】(3時間)
・手首の構造と「手根管症候群」への対処法
・骨盤と肩甲骨の連動・広背筋が上肢に及ぼす影響 ・肩の「ゼロポジション」とは? |
【機能解剖学(3)骨盤~下肢編】(3時間)
・足首の構造と「足根管症候群」への対処法
・脚長差の考え方と診断法・O脚と股関節の連動 ・腓骨と脛骨の連動と調整 |
【機能解剖学(4)骨盤~体幹編】(3時間)
・「体幹ブーム」は正しいのか??
・骨盤の傾斜と股関節に及す影響・これだけで?骨盤を緩める驚く手技 ・本当に必要な体幹トレーニングとは |
『カウンセリングで何を聞くべきか分からない』
『からだを分析する目安・基準が知りたい』
『お客様をあっと驚かせたい!』
こんな思いのセラピストにピッタリの講座です。